突然ですが、皆さんはドラ○ンクエストではないDQってご存知でしょうか。
IQ(知能指数)やEQ(心の知能指数)などと同様にこれからの時代を生き抜く力としてDQ(デジタル知能指数)というスキルが求められるようになってきました。
今回は、DQ(デジタル知能指数)について簡単にご説明し、そのDQスキルの中でも「デジタルでの足跡」についてご紹介します。
ゲームではない方のDQとは?
DQとはDigital Quotientの略で、日本語ではデジタル知能指数ともいい、知能指数であるIQ、心の知能指数であるEQのインターネット/デジタルにおける指数です。
インターネットを使用することが当たり前になった現代では、日常的にインターネットを介した事件が起こっています。
そのインターネット上で起こっている事件の被害者、加害者にならないためにも、DQを学んでおく必要があるのです。
DQは、「情報リテラシー」「情報モラル」「デジタルスキル」などインターネット時代で身につけておくべきスキルの大枠を、デジタルによる教育や文化の向上をめざす国際シンクタンクDQ InstituteがOECD(経済協力開発機構)、IEEE Standards Association、WEF(世界経済フォーラム)と世界共通の身につけておくべきデジタルスキルとして発表しました。
DQで身につけるべきといわれている8つのスキルとは?
DQではインターネット時代に身につけるべきスキルを大きく8つに分けて発表しています。
これら8つのスキルは、世界共通のインターネットを使用する上でのルールとも言えるので、これからの時代に必要不可欠なスキルです。
こちらがDQで掲げているの8つのスキルです。
プライバシーの扱い
自身や他人のプライバシーを守るために、オンラインに共有される全ての個人情報を分別を持って管理する能力
批判的思考
オンラインにて、情報が真実か虚偽か、コンテンツが無害か有害か、人とのつながりが信頼できるものか怪しいものか、区別する能力
デジタルでの足跡
デジタル世界の性質やそれらの現実世界での帰結を理解し、責任を持ってそれらを管理する能力
デジタルでの共感
オンラインにて、自他のニーズや感情に対して、共感を示す能力
サイバーセキュリティの扱い
強力なパスワードを使うことで自身のデータを守り、様々なサイバー攻撃を管理する能力
ネットいじめの扱い
ネットいじめの状況を検知し、それらに賢く対処する能力
スクリーンタイムの扱い
画面を見ている時間や並行作業、オンラインゲームやソーシャルメディアを、自制心を持って管理する能力
デジタル市民のアイデンティティ
オンラインとオフラインにて、健全なアイデンティティを誠実に構築・管理する能力
DQ8つのスキルの一つ「デジタルでの足跡」とは?
DQでは「デジタルでの足跡」もインターネット社会で身につけておくべきスキルの一つだと発表されています。
しかし、デジタルでの足跡と言われても何をスキルとして身につけたらいいか分からないですよね。
デジタルでの足跡は「デジタル世界の性質やそれらの現実世界での帰結を理解し、責任を持ってそれらを管理する能力」と定義されているのですが、これもいまいちピンときません。
簡単に説明すると、デジタルでの足跡はオンラインでの発言や行動という意味です。
SNSでの投稿やコメント、いいねボタンなど自らがオンライン上で行ったことは、ほとんどが履歴に残るようになっており、その履歴は他人が簡単にチェックすることができます。
ということは、私たちがオンラインで行った行動は、自分自身が気を付けない限り、行動が筒抜けになっているということです。
自分のSNSでの投稿や、何にいいねボタンを押したかを誰でも知れることが何の問題があるの?と思う方もいらっしゃるかもしれません。
それでは次に「デジタルでの足跡」が起こす影響についてご紹介します。
企業や大学は応募者のSNSでの行動を調べている
応募先の大学や企業は、応募者のことをより理解するため、また適性を見るために「オンラインでの足跡」を調べているのはご存知でしょうか。
アメリカの就職情報サイトCareerBuilderでは、企業の採用担当者の70%が、応募者のことを検索エンジンやSNSで調べたことがあると発表されています。
また、その統計では54%の採用担当者が、オンラインでの行い、評判から採用を再検討したことがあると回答していました。
日本でも、特に就活生はSNSの使用の方法を気をつけるよう言われているかと思います。
しかし、ここで伝えたいことは、オンラインでの足跡が残るから何もしてはいけないということではありません。
逆に、その足跡を利用して、自らの価値を高めている人は沢山いて、オンラインでの自らの活動を発信することにより、インフルエンサーになったり、企業からヘッドハンティングされる可能性もあり得ます。
オンラインでの行動は、誰かに見られる可能性があるものとして、意識することが大事なのです。
デジタルでの足跡で気をつけること
それでは、私たちはどのようにしたら、デジタルでの足跡で良い印象を与えることができたり、自分らしいSNSの使い方ができるのでしょうか。
①ポジティブな投稿をする
SNSは、個人が自由に情報発信を行えたり、人と人とのつながりをもたらせる場なので、足跡が残るからといって何もしないのは本末転倒です。
自分や他人から見てもポジティブになれる投稿を心がけることや、ネガティブな内容や相手を思いやっていない発信は行わないようにすることで、良い印象が与えられるでしょう。
②誰にでもシェアしていい投稿と、友達だけにシェアしたい投稿を分ける
デジタルでの足跡が残るからといって、自分らしさがないSNSの使い方をしても楽しくありませんよね。
そんな時は、誰に届けたい情報なのかを確認し、それが友達や自分の知り合いのみに届けたい情報なのであれば、限定公開をするのもいいかもしれません。
そうすることで、デジタルでの足跡を気にしすぎることなく、自分らしいSNSを利用ができるのではないでしょうか。
③タグ付け機能をオフにする
自分自身はSNSの使い方を気をつけていても、周りの人が全員そうとは限りません。例えば、友達が投稿したネガティブな内容にタグ付けされていたことにより、周りの人に悪い印象を与えてしまったなんてこともあるかもしれません。
そのようなことにならないためにも、タグ付け機能をオフにする、もしくは認証した投稿だけにタグ付けが行えるようにするなど、自分自身に関わる内容の投稿をしっかり管理することも大事です。
まとめ
DQ(デジタル知能指数)でいうデジタルでの足跡はオンラインでの発言や行動のことで、企業や大学は応募者の足跡から、採用や入学の検討をすることもあります。
自分自身にデメリットになる足跡を残さないためにも、ポジティブな投稿を心がける、誰に届けたい情報なのかを見極めて投稿する、タグ付け機能はオフにするなど、SNSの管理をしっかりと行うことが大事です。
最後に
弊社ではインターネット時代のリスク管理能力である「DQ」を子ども達へ理解してもらい、どうデジタルやインターネットを使用するべきなのかを考えるワークショップを行なっています。
FROGS版DQワークショップ
弊社のDQワークショップでは、小学校高学年以上の学生向けのグループワーク形式のワークショップを行なっております。
まず、DQについてや、DQで発表されている8つのスキルを子ども達にも分かりやすく説明した上で「自分たちはインターネットやデジタル機器をどう使用していくべきか」という問いを子ども達に考えてもらいます。
今の自分自身と照らし合わせて、DQのどのスキルは身についてて、どのスキルがまだできていないのかを考えてもらい、身につけられていないスキルを身につけるためにもどう行動していくかを発表してもらいます。
弊社のDQワークショップについて気になった方は、各種研修紹介ページからお気軽にお問い合わせください。
参考
Comentários