top of page

教育現場でSDGs(エス・ディー・ジーズ)をどう教える?実際の事例もご紹介

近年、雑誌でも特集が組まれるようになったSDGsですが、より良い未来を築くためには大人だけでなく子ども達へSDGsとは何なのかを理解してもらう必要もあります。


ですが、子ども達へどうSDGs教えていいか分からないという教育関係者、保護者の方も多いのではないでしょうか。


そこで、今回の記事では実際の学校でどのようにSDGsが教えられているのかを事例をご紹介するので参考にしていただければと思います。

 

そもそもSDGs(エス・ディー・ジーズ)とは?

何となくSDGsを理解していても、実際にはどう説明していいか分からないという方もいるかと思います。


SDGsを噛み砕いて説明すると「2030年までに世界で起こっている問題を地球に住んでいる全員で解決してより良い未来を創っていきましょう」という世界共通の目標です。


世界には、ありとあらゆる社会課題があります。それは、途上国だけの問題ではなく、先進国にも関係があったり、先進国だからこその課題も記載されています。


SDGsではそれらを含めた、世界で起きている社会課題を17のゴールと169のターゲットとして掲げています。


また、これらの目標は急に決められたわけではなく、SDGsができる前に掲げられていた「MDGs(ミレニアム開発目標)」の結果を参考にしながら、今の社会の状況に合わせた内容になっています。


 

SDGsで掲げられている17のゴールとは?

先ほども述べたようにSDGsでは解決すべき社会課題を17のゴールと169のターゲットとして掲げられています。


それでは、実際何の社会課題がSDGsで解決すべき問題となっているのかご紹介します。


こちらがSDGs17のゴールです。

それぞれの詳しい内容は、別記事でまとめましたので、気になる方は目標につながっているリンクをクリックしてください。


このようにSDGsでは貧困や飢餓から、ジェンダー、パートナーシップなどありとあらゆる問題が提示されています。


この問題を解決するために、国や企業、大人が行動を変えることは当然必要なことですが、次世代を生きる子ども達へ理解してもうこと、子ども達なりにどう行動してもらうかを考えることも大事です。


 

実際に学校で行われている取り組み3選

それでは、実際の学校ではどのようにしてSDGsが教えられているのかをご紹介します。


名古屋国際中学校・高等学校

名古屋国際中学校・高等学校では、「世界と日本の未来を担う国際人の育成」を目標としており、SDGsを意識した取組を、学校設定科目、海外研修、課外学習の3つのサイドから行っています。


具体的には、SIA(Sustainability in Action!の略)という選択科目を開講しておりSDGsの解決策を高校生ならではの発想で見出す授業で、最終的には学んだことをレポートにしてもらったり発表会を行ったりしています。


また、国外の社会課題を学んでもらうための海外研修では

・オーストラリアでは多様な人種、宗教、価値観への理解

・マニラ(フィリピン)では、貧困の子供達の現状を知るために廃棄物場へ訪問

・マレーシア・シンガポールの2カ国では、水資源の問題を学ぶ

などを行っています。


聖徳学園高等学校

聖徳学園高等学校では、高校2年生のPBL型学習(課題解決型学習)時間に各クラスで開発途上国を1つ決め、その国における問題、問題解決の提案、その解決案の実行までをカリキュラムとして組んでいます。


実際の例をご紹介すると、途上国の衛生環境を改善するためにも、子ども達へ手洗いを身に付けてもら策として3Dプリンターを使い生徒達が作成した人形を石鹸の中へ入れ、それを途上国へ送付するという活動などを行っていました。


お茶の水女子大学附属高等学校

お茶の水女子大学附属高等学校では、2017年に生徒達が国連SDGs達成のための世界におけるジェンダー啓発イベント「What is GENDER?‐未来を作るのは私たち‐」を開催しました。


外部の大人をイベントに招待し、年齢の垣根を超えた学びの場を高校生が主体となり、提供しています。


 

まとめ

2030年までにSDGsを達成するためにも、国や企業、大人だけでなく、次世代を生きる子ども達も一緒になって、目標達成のために何をするべきなのかを考える必要があります。


既にSDGs関連の授業を行っている学校もあり、途上国で起こっている問題を調べ、学生なりにどう解決するかの提案、解決策の実行などを行っているようです。

 

最後に

弊社では国際社会の共通目標「SDGs」を子ども達へ理解してもらい、課題をどう解決するかを考えるワークショップを行なっています。

FROGS版SDGsワークショップ

弊社のSDGsワークショップでは、小学校高学年以上の学生向けのグループワーク形式のワークショップを行なっております。


まず、SDGsについてや、17の目標を子供達にも分かりやすく説明した上で「2030年、幸せな社会とは何か?」という問いを子ども達に考えてもらいます。

その後、自分たちが求める幸せな世界はSDGs17の目標のどれに当てはまるか、またそれを実現させるには今現在どのような課題があるのか、それをどう解決するかまでを考えてもらい、最後には発表をしてもらいます。

このように今起こっている課題に対して、自分だったらどのように解決するかを考えてもらうことで、課題を「自分ごと」にし、行動を促すワークショップとなっています。

2019年1月に行なったSDGs研修では、子ども達メインのワークショップに保護者も混ざって一緒にワークショップを行いました。


そこでは、子ども達、保護者が考える2030年の幸せな世界について議論していました。このようにFROGSでは、子どもと大人が混ざってワークショップを行う研修もご用意しております。

また、その様子を沖縄地元紙の琉球新報さんがまとめてくださったのでぜひ、こちらからご覧ください。


弊社のSDGsワークショップについて気になった方は、各種研修紹介ページからお気軽にお問い合わせください。

参考

コメント


bottom of page