皆さん、日常的にインターネットを使用しているかと思いますが、そのインターネットには世界共通のルールがあることをご存知でしょうか。
インターネットが当たり前になった社会では、子供の時から、そのルールを知っておく必要があります。
では、どのように学べばいいのでしょうか。今回は親子で勉強できるDQ(デジタル知能指数)のYoutube動画をご紹介します。
DQ(デジタル知能指数)とは?
皆さん、早速ですが、DQ(デジタル知能指数)をご存知でしょうか。あまり日本では浸透していない言葉ですが、DQとはデジタルインテリジェンスの略で、日本語ではデジタル知能指数とも言います。
インターネットが当たり前になった社会では、インターネットのルールは企業や学校によってバラバラでした。
そのバラバラだったルールを統一化し、子供たちがデジタルテクノロジーやメディアを安全に責任を持って効果的に使用することを身につけてもらうために、デジタルによる教育や文化の向上をめざす国際シンクタンク「DQ Institute」が中心となり、世界共通で必要なデジタルスキルセットとして宣言したのがDQ(デジタル知能指数)です。
DQには8つのデジタルスキルセットが必要と宣言されており、こちらがその8つのスキルセットです。
プライバシーの扱い
自身や他人のプライバシーを守るために、オンラインに共有される全ての個人情報を分別を持って管理する能力
批判的思考
オンラインにて、情報が真実か虚偽か、コンテンツが無害か有害か、人とのつながりが信頼できるものか怪しいものか、区別する能力
デジタルでの足跡
デジタル世界の性質やそれらの現実世界での帰結を理解し、責任を持ってそれらを管理する能力
デジタルでの共感
オンラインにて、自他のニーズや感情に対して、共感を示す能力
サイバーセキュリティの扱い
強力なパスワードを使うことで自身のデータを守り、様々なサイバー攻撃を管理する能力
ネットいじめの扱い
ネットいじめの状況を検知し、それらに賢く対処する能力
スクリーンタイムの扱い
画面を見ている時間や並行作業、オンラインゲームやソーシャルメディアを、自制心を持って管理する能力
デジタル市民のアイデンティティ
オンラインとオフラインにて、健全なアイデンティティを誠実に構築・管理する能力
DQを分かりやすく理解できる動画をご紹介!
それでは、子ども達に分かりやすくDQを説明するにはどうしたらいいでしょうか。
DQ Instituteでは、DQを子ども達に分かりやすく理解してもらうために、いくつかのスキルセットをアニメにしています。
こちらはまだ、日本語版が出ていないのですが、アニメなので英語でも分かりやすくなっています。
プライバシーの扱い
このように、他のスキルセットも子ども達に理解しやすいようアニメーションになっていますので、ぜひご覧ください。
DQ Instituteが作成した他のスキルセットのアニメーションはこちらです。
※デジタルでの共感だけアニメではなく、共感とは何かについての動画になっています。
他にDQをどうやって学べばいいの?
動画でDQへの理解を深めることについてはわかったものの、もっと実践的にスキルとして身につけるためにはどうしたらいいのでしょうか。
そこでDQ Instituteでもおすすめされているのが、DQWorld.netというオンライン学習プラットフォームです。
そこでは、デジタルテクノロジーやメディアなどを自らが安全に責任を持って使うための能力である、デジタルシチズンシップスキルをゲームなどを通して学ぶことができます。
さらに、このオンライン学習は全ての子どもが無料で行うことができ、この学習を完了した子どもたちのサーバーリスクは15%減少したことに相当すると言われています。
DQWorld.netを使用することで子ども達も楽しみながら、DQを学ぶことができるのではないでしょうか。
最後に
弊社ではインターネット時代のリスク管理能力である「DQ」を子ども達へ理解してもらい、どうデジタルやインターネットを使用するべきなのかを考えるワークショップを行なっています。
FROGS版DQワークショップ
弊社のDQワークショップでは、小学校高学年以上の学生向けのグループワーク形式のワークショップを行なっております。
まず、DQについてや、DQで発表されている8つのスキルを子ども達にも分かりやすく説明した上で「自分たちはインターネットやデジタル機器をどう使用していくべきか」という問いを子ども達に考えてもらいます。
今の自分自身と照らし合わせて、DQのどのスキルは身についてて、どのスキルがまだできていないのかを考えてもらい、身につけられていないスキルを身につけるためにもどう行動していくかを発表してもらいます。
弊社のDQワークショップについて気になった方は、各種研修紹介ページからお気軽にお問い合わせください。
Commentaires